松村教授をお招きし、恒例の出前講座を開催致します。
松村教授には「空間資源大国ニッポンーストックで遊ぶ時代」と題しましてストック時代の建築学についてお話しして頂きます。
ゲスト講師は芝浦工業大学の山代悟教授です。「木でつくる懐かしい未来」と題し建築の木造化、木造建築についてお話しして頂きます。
時代の最先端におられる方々のお話です。貴重な機会なので是非ご聴講下さい。
◆松 村 秀 一:「空間資源大国ニッポンーストックで遊ぶ時代」
◆山 代 悟 :「木でつくる懐かしい未来」
■講 師:松村 秀一 東京大学大学院工学系研究科建築学科専攻 特任教授・工学博士
特定非営利活動法人建築技術支援協会代表理事
一般社団法人HEAD研究会代表理事
一般師団法人団地再生支援協会会長
■講 師:山代 悟 建築家・ビルディングランドスケープ共同主宰
博士(工学)・芝浦工業大学建築学部建築学科 特任教授
大連理工大学 建築与芸術学院 客員教授
NPO法人南房総リパブリック 副理事長
■開催日時:2018年7月20日(金) 13:30~17:00
■講演会場:盛岡劇場(河南公民館)ミニホール
岩手県盛岡市松尾町3番1号(TEL 019-622-2258)
■会 費:1,000円/1人(中・高・大学生は無料!)
お申込み方法/◎メール:segawa@tohoku-juken.co.jp ◎TEL.019-638-4111 ◎FAX.019-637-0374
ご参加申し込み締め切り~7月17日(火)までにお願い致します。
「7月20日 住建会セミナー」のご案内です。
「4月14日 JUHKEN FACTORY SHOP 2018」のお知らせです。
2016年ZEHが始まりました。蓋を開けると予想通り大手ハウスメーカー、パワービルダーの使用が大半で、工務店、設計事務所の使用は圧倒的に少なく、国の予想以下の現状でした。
一方「リアルZEH」と言って本当の意味でのZEHを作る、計画するという運動も進められてきています。省エネルギーは誰の為のものでしょうか。もちろん各国共同の協定でCO2を減らす手段に建築物のエネルギー削減目標もあります。しかし、本来の目的は家族の健康に相成りません。ある著名な建築設計士は自分が死なない家を設計、建築しました。そのような建築物はひいては省エネにも繋がります。
住宅はひとそれぞれ趣向も違いますが、身体的健康を誘うこと、精神的な快適をもたらすことを無視するわけにはいきません。当社はこの部分にも力を入れ、みなさまの現場に満足を提供したいと思います。
◆コンセプト「先端技術でカシコク使うエネルギー」
■開催日時:2018年4月14日(土) 9:00~17:00
■開催場所:盛岡地区勤労者共同福祉センター
岩手県紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-7(TEL 019-638-1302)
●出展メーカー
アイカ工業㈱ 三協立山㈱ パラマウント硝子工業㈱
アイジー工業㈱ サンポット㈱ ビッグテクノス㈱
旭化成建材㈱ ㈱サンウッドビーピー フクビ化学工業㈱
旭トステム外装㈱ ㈱シオン ブライトン㈱
旭ファイバーグラス㈱ 城東テクノ㈱ プレイリーホームズ㈱
㈱イケダコーポレーション 住友林業クレスト㈱ 杢創舎(モクソウシャ)
岩手ホームローン㈱ 積水ホームテクノ㈱ ㈱ヤマサカ
㈱ウッドワン ㈱ソイルペディア 吉野石膏㈱
㈱エコトランスファージャパン 大建工業㈱ ㈱LIXIL岩手支店
㈱エクセルシャノン タカラスタンダード㈱ リアライズインターナショナル㈱
エヌビーエル㈱ チャネルオリジナル㈱ リンナイ㈱
㈱オーカム ㈱TOTO ローヤル電機㈱
㈱カナメ ㈱トクラス YKKAP㈱
カネカケンテック㈱ 東北電力㈱
㈱菊池技研コンサルタント 南海プライウッド㈱
協立エアテック㈱ ニチハ㈱ ●協賛商社
クリナップ㈱ 日本住環境㈱ 伊藤忠建材㈱
㈱栗原 ㈱日本住研 SMB建材㈱
ケイミュー㈱ ㈱ノダ 住友林業㈱
㈱コロナ ㈱ノルド 三菱商事建材㈱
2018年3月16日 住建会セミナー「木材を使うということ」
今回の住建会セミナーは、国産材・県産材の利用をテーマとします。前半は、岩手県立大学盛岡短期大学部の内田准教授より、国産材・岩手県産材利用の現状と今後の展望についての話題提供をしていただきます。後半は、現在注目されている新たな木質材料であるCLT(直交集成板)がテーマです。岩手県林業技術センターの後藤氏より、岩手県産アカマツを用いたCLT製造技術について、同センターの近年の取組みについてご紹介していただきます。我々、木造建築に携わる者として、一度きちんとしたお話を伺う機会となります。是非ふるってご参加下さい。
■講 師:内田信平准教授 岩手県立大学 盛岡短期大学部
演 題:国産材・岩手県産材利用の現状と今後の展望
■講 師:後藤幸広氏 岩手県林業技術センター研究部 主査専門研究員
演 題:岩手県産アカマツを用いたCLT(直交集成板)製造技術の開発
■開催日時:2018年3月16日(金) 13:30~16:30
13時開場します。
■講演会場:紫波町オガールプラザ 2F大スタジオ
■会 費:1,000円/1人(学生は無料)
お申込み方法/◎メール:segawa@tohoku-juken.co.jp ◎TEL.019-638-4111 ◎FAX.019-637-0374
※ご参加申し込み締め切り~3月13日(火)までにお願い致します