2025年7月29日 高断熱住宅技術セミナーのお知らせです。
2025年7月18日 松村教授の出前講座
今年も松村先生をお招きし、恒例の出前講座を開催します。
SDGsは全人類に普遍の課題だと思いますが、トランプ大統領とその熱烈な支持者たちはそれに否定的です。バックミンスター・フラーは半世紀以上前に地球の限界に警句を発しました。6月だというのに酷暑が襲う日々、松村先生のお話からさてどうしたものか、よく考えてみましょう。
ゲスト講師は東京大学大学院の権藤智之先生です。世界各地で進む建築の木質化や木製品の工業化は、地域特性を反映して、その目的や仕組みが様々です。欧米やアジア各国の事例をご紹介いただき、今後の日本の建築や住宅の在り方についてよく考えたいと思います。
大変貴重な機会ですので、是非ご聴講下さい。
■ 講 師 : 松村 秀一 先生 神戸芸術工科大学学長
演 題 : 「『宇宙船地球号』と『Stay Hungry,Stay Foolish』のバックミンスター・フラーの世界」
■ 講 師 : 権藤 智之 先生 東京大学大学院 工科系研究科建築学専攻 准教授
演 題 : 「木質化と工業化をめぐる国内外の動向」
■ 開催日時 : 2025年7月18日(金)13:30~17:00
■ 講演会場 : 盛岡市遺跡の学び館 研修室
岩手県盛岡市本宮字荒屋13番地1(019-635-6600)
■ 会 費 : 1,000円/1人(学生は無料)
「4月11日 JUHKEN FACTORY SHOP 2025」のお知らせです。
2025年は住宅業界が複数の重要な問題に直面します。
最も顕著なのは省エネ基準の義務化であり、新築住宅は断熱性能の強化による一次エネルギー消費量の削減が求められます。さらに、小規模な建築物に対しての建築確認省略が厳しく制限される予定です。これにより建築業界の品質基準が強化され、より高い安全基準の適用が求められるようになります。
しかし、義務をクリア出来たとしても、これでは横並びになったに過ぎません。予見力・対応力で、モノ、コトをリデザイン出来ることが、勝ち残りのポイントとなっていきます。当社展示会は、その手助けのひとつとしてお役にたてればと思います。皆様のご来場をお待ちしております。
◆コンセプト「2025年の崖を越える」
■開催日時:2025年4月11日(金) 9:00~16:00
■開催場所:盛岡地区勤労者共同福祉センター
岩手県紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-7(TEL 019-638-1302)
●出店メーカー
アイカ工業㈱ プレイリーホームズ㈱ シンクアイ㈱
アイジー工業㈱ ㈱ヤマサカ 米山産業㈱
旭化成建材㈱ 吉野石膏㈱ ㈱フジテック・ジャパン
旭トステム外装㈱ ㈱LIXIL ピクシーダストテクノロジーズ㈱
旭ファイバーグラス㈱ YKKAP㈱ ㈱石黒製作所
㈱エクセルシャノン 協立エアテック㈱ 元旦ビューティ工業㈱
エヌビーエル㈱ ㈱マーベックス ㈱ツツミ
カネカケンテック㈱ ローヤル電機㈱ ㈱Archi Village
クリナップ㈱ ブライトン㈱ リンナイ㈱
ケイミュー㈱ ㈱マグエックス 日本スティーベル㈱
三協テック㈱ ゼオン化成㈱ ウルトジャパン㈱
城東テクノ㈱ ㈱ノルド ㈱サンゲツ
大建工業㈱ ㈱水上 リリカラ㈱
タカラスタンダード㈱ ㈱キムラ ㈱アジアスター
㈱長府製作所 東北資材工業㈱ ㈱ノーリツ
TOTO㈱ 富士工業㈱
南海プライウッド㈱ ㈱鶴弥
ニチハ㈱ ㈱イノアックコーポレーション ●協賛商社
日本住環境㈱ エヌ・エス・ケー工業㈱ 伊藤忠建材㈱東北支店
㈱ノダ ネクストエナジー・アンド・リソース㈱ SMB建材㈱東北営業部
パラマウント硝子工業㈱ SYNYAO 住友林業㈱東北支店
フクビ化学工業㈱ ㈱コンピュータシステム研究所 双日建材㈱東北支店
2025年3月7日 住建会講演会
2010年に「公共建築物における木材利用の促進に関する法律」が施行され、15年が経ちました。木造化・木質化された役場庁舎は、現在まで全国各地で建設されています。
今回は岩手県立大学盛岡短期大学部の内田先生より、近年の小規模な役場庁舎の木造化の事例紹介を元に、地場工務店に出来ることについてご教示いただきます。
後半は岩手県建築住宅センターの小堀 啓様から、2025年省エネ基準適合義務化の内容や影響について詳しく解説していただきます。ご講演を通じて省エネ基準適合義務化とは何か、共々一緒に考えたいと思います。
最後には、当社社員による昨年の欧州研修視察を通して、役立つ情報をお伝えいたします。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
■講 師:内田 信平准教授 岩手県立大学 盛岡短期大学部生活科学科
■講 師:小堀 啓チーフマネージャー 岩手県建築住宅センター
■開催日時:2025年3月7日(金)13:30~16:30
13時開場します
■講演会場:東北住建本社 3階大会議室
岩手県紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)
■会 費:1,000円/1人(学生は無料)
2025年2月18日 「誰も欲しがらない人と建物に、新しい生命を!」を上映します
来たる2月18日にドキュメンタリー映画『誰も欲しがらない人と建物に、新しい生命を!』の上映を行います。
建設会社ドミツィールは誰も手をつけようとしない朽ちかけた文化財指定の古建築を、同じように社会から見放された元浮浪者や元懲役者たちと一緒に、社会福祉住宅へと改修します。気鋭の映画監督ペーター・オーレンドルフが10年の歳月をかけ、人と建物に密着して撮ったドキュメント映画になります。
上映後には、監督と45分間の対話の時間も設けられております。ぜひご参加下さい。
■開催日時:2025年2月18日(火)13:30~16:00
13時開場します
■講演会場:東北住建本社 3階 大会議室
紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)
■会 費:1,000円/1人(学生は無料)
2025年1月24日 住建会新春恒例講演会のご案内
日頃の住建会活動、東北住建へのご高配、お引き立てに心から御礼申し上げます。
1月24日に、恒例の住建会新春講演会を催します。
第1部では野辺 公一先生から、2025年の住宅市場のマーケティングについてうかがいます。
第2部は地方の工務店がなぜ全国戸建トップになったのかと題し、萩原 浩様・鈴木 禎爾様よりお話しいただきます。
今回の講演も、ここでしか耳にできない「あっ」や「えっ、そうか」の連続かと思います。
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
■講 師:株式会社 オプコード研究所 所長 野辺 公一先生
■講 師:元HRD.Singapore Ltd. 代表 萩原 浩様
元セメダイン株式会社 取締役 鈴木 禎爾様
■開催日時:2025年1月24日(金)13:30~17:00
■講演会場:盛岡地区勤労者共同福祉センター
岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-2-7(019-638-1302)
■会 費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)
2025年「年頭所感」
2025年「年頭所感」 東北住建株式会社 社長 及川 秀貴
新年明けましておめでとうございます。旧年中のご支援、ご高配に心から御礼申し上げます。そして本年も倍旧のお引き立てがいただけますよう伏してお願い申し上げます。
38年ぶりの記録的円安、エネルギー価格の高騰や賃上げ、また日経平均株価もバブル期以来34年ぶりに史上最高値を更新するなど、日本経済はデフレという長いトンネルを抜けつつあります。その環境下、住宅産業はコスト負担が増したことで、消費者の住宅取得行動は鈍化したままです。
戸数減少に加えて新設着工床面積の縮小も進んでいます。現在の住宅市場に「量を追う」ことが通用しないのは明らかです。また、住宅産業を取り巻く制度の変化も著しく、市場縮小と制度変化の両方に対応していかなければなりません。今年4月の省エネ基準適合義務化と同時期には4号特例が縮小します。これにより必要な内部業務が増すこととなり、人手不足を課題とする中小の住宅会社の負担は一段と増します。
今年は米国のトランプ政権発足後の為替動向・市況動向にも警戒が必要です。先行きが不透明な時代においては、「新鮮で正確な情報」がより重要になってきます。弊社は、今後も時代の変化にしっかりと対応し、必要な情報・商材を国内外問わず集め、社是の「解決提供」のもとに、皆様が抱える問題に「解決」を提供出来ますよう最大限の努力を続けて参ります。
結びに、皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
WEBサイトリニューアルのお知らせ
東北住建株式会社のウェブサイトへお越し頂き誠に有難うございます。
この度、ウェブサイトを全面的にリニューアルいたしました。
情報をより分かりやすくお伝えできるウェブサイトとなるよう、レイアウトやデザインを改善いたしました。
本サイトを通じて、皆様により新鮮な情報を提供できるよう心がけてまいります。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
「2024年11月15日 高断熱住宅 オープンセミナー」のご案内です
UA値による断熱性能基準を満たすだけでは、必ずしも省エネ住宅にはなりません。
真の省エネ住宅を上手にローコストで実現する設計手法について、「断熱リフォーム」「暖冷房システム」「床断熱or基礎断熱」の3つのテーマから鎌田先生に解説していただきます。
ぜひご参加下さい。
■講 師:鎌田 紀彦 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 代表理事
■開催日時:2024年11月15日(金)13:30~16:30
13時開場します
■講演会場:盛岡地区勤労者共同福祉センター
岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-2-7(019-638-1302)
■会 費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)
2024年7月12日 松村教授の出前講座
今年も松村先生をお招きし、恒例の出前講座を開催致します。
剣持 昤氏が60年代後半に提案した規格構成材建築と、大野 勝彦氏が70年代前半に提案した部品化建築は、建築の工業化の方向性を示すものでした。松村先生には、常に新しいアイデアやアプローチが求められる建築の世界について紐解いていただきます。
ゲスト講師は株式会社ブルースタジオの大島 芳彦先生です。古くからある建物に新たな価値を見出して蘇らせる、リノベーションによるまちづくりが全国で注目を浴びています。意識を変え、建物とエリアを変え、人とまちを変えるリノベーションまちづくりの先導役であり続ける先生の実践をご紹介していただきます。
大変貴重な機会ですので、是非ご聴講下さい。
■講 師:松村 秀一先生 神戸芸術工科大学学長
演 題:「もう一つの住宅産業論-剣持りょうと大野勝彦-」
■講 師:大島 芳彦先生 株式会社ブルースタジオ クリエイティブディレクター
演 題:「リノベーションまちづくりの実践について」
■開催日時:2024年7月12日(金) 13:30~17:00
■講演会場:岩手教育会館 ホールA
岩手県盛岡市大通1-1-16(019-623-3301)
■会 費:1,000円/1人(学生は無料)