東北住建株式会社

お知らせ

2025年「年頭所感」

2025年「年頭所感」 東北住建株式会社 社長 及川 秀貴   

 

 新年明けましておめでとうございます。旧年中のご支援、ご高配に心から御礼申し上げます。そして本年も倍旧のお引き立てがいただけますよう伏してお願い申し上げます。

 

 38年ぶりの記録的円安、エネルギー価格の高騰や賃上げ、また日経平均株価もバブル期以来34年ぶりに史上最高値を更新するなど、日本経済はデフレという長いトンネルを抜けつつあります。その環境下、住宅産業はコスト負担が増したことで、消費者の住宅取得行動は鈍化したままです。

 戸数減少に加えて新設着工床面積の縮小も進んでいます。現在の住宅市場に「量を追う」ことが通用しないのは明らかです。また、住宅産業を取り巻く制度の変化も著しく、市場縮小と制度変化の両方に対応していかなければなりません。今年4月の省エネ基準適合義務化と同時期には4号特例が縮小します。これにより必要な内部業務が増すこととなり、人手不足を課題とする中小の住宅会社の負担は一段と増します。

 

 今年は米国のトランプ政権発足後の為替動向・市況動向にも警戒が必要です。先行きが不透明な時代においては、「新鮮で正確な情報」がより重要になってきます。弊社は、今後も時代の変化にしっかりと対応し、必要な情報・商材を国内外問わず集め、社是の「解決提供」のもとに、皆様が抱える問題に「解決」を提供出来ますよう最大限の努力を続けて参ります。

 

 結びに、皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

WEBサイトリニューアルのお知らせ

東北住建株式会社のウェブサイトへお越し頂き誠に有難うございます。

この度、ウェブサイトを全面的にリニューアルいたしました。

情報をより分かりやすくお伝えできるウェブサイトとなるよう、レイアウトやデザインを改善いたしました。

本サイトを通じて、皆様により新鮮な情報を提供できるよう心がけてまいります。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

「2024年11月15日 高断熱住宅 オープンセミナー」のご案内です

 UA値による断熱性能基準を満たすだけでは、必ずしも省エネ住宅にはなりません。

 真の省エネ住宅を上手にローコストで実現する設計手法について、「断熱リフォーム」「暖冷房システム」「床断熱or基礎断熱」の3つのテーマから鎌田先生に解説していただきます。

ぜひご参加下さい。

 

■講  師:鎌田 紀彦 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 代表理事

 

■開催日時:2024年11月15日(金)13:30~16:30

          13時開場します

 

■講演会場:盛岡地区勤労者共同福祉センター

      岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-2-7(019-638-1302)

 

■会  費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

参加申込書のダウンロードはこちら

2024年7月12日 松村教授の出前講座

 今年も松村先生をお招きし、恒例の出前講座を開催致します。

 剣持 昤氏が60年代後半に提案した規格構成材建築と、大野 勝彦氏が70年代前半に提案した部品化建築は、建築の工業化の方向性を示すものでした。松村先生には、常に新しいアイデアやアプローチが求められる建築の世界について紐解いていただきます。

 ゲスト講師は株式会社ブルースタジオの大島 芳彦先生です。古くからある建物に新たな価値を見出して蘇らせる、リノベーションによるまちづくりが全国で注目を浴びています。意識を変え、建物とエリアを変え、人とまちを変えるリノベーションまちづくりの先導役であり続ける先生の実践をご紹介していただきます。

 大変貴重な機会ですので、是非ご聴講下さい。

 

■講  師:松村 秀一先生 神戸芸術工科大学学長 

 演  題:「もう一つの住宅産業論-剣持りょうと大野勝彦-」

 

■講  師:大島 芳彦先生 株式会社ブルースタジオ クリエイティブディレクター

 演  題:「リノベーションまちづくりの実践について」

 

■開催日時:2024年7月12日(金) 13:30~17:00

 

■講演会場:岩手教育会館 ホールA

      岩手県盛岡市大通1-1-16(019-623-3301)

 

■会  費:1,000円/1人(学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら

「4月5日 JUHKEN FACTORY SHOP 2024」のお知らせです。

 新築需要が不透明の中、新たな法制度への対応が始まります。

 24年4月から賃貸住宅の省エネ性能表示制度が開始となり、省エネ性能の高い住宅供給が促進する市場整備が進むことが予想されます。

 しかし、義務をクリア出来たとして、これだけでは横並びになったに過ぎません。今後そういった予見力・対応力で、モノ、コトをリデザイン出来ることが、勝ち残りのポイントとなっていきます。当社展示会は、その手助けのひとつとしてお役にたてればと思います。皆様のご来場をお待ちしております。

 

◆コンセプト「ひとつ先の性能とデザイン」

 

■開催日時:2024年4月5日(金) 9:00~16:00

 

■開催場所:盛岡地区勤労者共同福祉センター

 岩手県紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-7(TEL 019-638-1302)

 

●出店メーカー

アイカ工業㈱              日本住環境㈱                東北資材㈱

アイジー工業㈱             ㈱ノダ                   富士工業㈱

旭化成建材㈱              パラマウント硝子工業㈱           シネジック㈱

旭トステム外装㈱            フクビ化学工業㈱              ㈱ティ・カトウ

旭ファイバーグラス㈱          プレイリーホームズ㈱            ㈱鶴弥

㈱イケダコーポレーション        ㈱ヤマサカ                 塚本エージェンシー(同)

㈱エクセルシャノン           吉野石膏㈱                 ㈱堀商店

エヌビーエル㈱             ㈱LIXIL                ㈱モノクローム

カネカケンテック㈱           YKKAP㈱                ㈱イノアックコーポレーション

クリナップ㈱              協立エアテック㈱              一村産業㈱

ケイミュー㈱              ㈱マーベックス               エヌ・エス・ケー工業㈱

三協テック㈱              ローヤル電機㈱               ネクストエナジー・アンド・リソース㈱

城東テクノ㈱              ブライトン㈱

大建工業㈱               ㈱マグエックス

タカラスタンダード㈱          ゼオン化成㈱                ●協賛商社

㈱長府製作所              ㈱水上                    伊藤忠建材㈱東北支店

TOTO㈱               ㈱ブルーセージ                SMB建材㈱東北営業部

南海プライウッド㈱           ㈱ジェイ・シー・イー・オーバーシーズ     住友林業㈱北東北支店

ニチハ㈱                ㈱キムラ                   双日建材㈱東北支店

2024年3月8日 住建会講演会

 今回は岩手県立大学盛岡短期大学部の青笹 健先生より、省エネ制度の大きな変更を目前に控え、住環境とSDGsという視点から北国の新しい当たり前を造る手法をご教示いただきます。

 後半は岩手県住宅課の千葉 巨樹様から、2025年の住宅省エネ基準義務化に向けた行政動向、本県の取り組み、新岩手型住宅についてお話していただきます。ご講演を通じて我々の課題とは何か、県のご担当者様共々一緒に考えたいと思います。

 どちらも実務にかかせないものですので、ふるってご参加ください。

 

■講  師:青笹 健教授 岩手県立大学 盛岡短期大学部生活科学科

■講  師:千葉 巨樹主任 岩手県 県土整備部 建築住宅課

 

■開催日時:2024年3月8日(金)13:30~16:30

      13時開場します

 

■講演会場:東北住建本社 3階大会議室

      岩手県紫波郡矢巾町流通センター南三丁目3-1(019-638-4111)

 

■会  費:1,000円/1人(学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら

2024年「年頭所感」

2024年「年頭所感」 東北住建株式会社 社長 及川 秀貴

 

 

 新年明けましておめでとうございます。旧年中のご支援、ご高配に心から御礼申し上げます。そして本年も倍旧のお引き立てがいただけますよう伏してお願い申し上げます。

 

 エネルギー高騰の要因となったロシア・ウクライナ危機は依然として停戦のめどが立たず、そこへ地球温暖化を起因とした天候不順も重なり、商品価格は高止まりを見せています。

 その中で住宅業界は2050年のカーボンニュートラル社会実現という社会的目標に向け、省エネ化を柱に大きな変革期を迎えています。断熱等級の上位にあたる等級6、等級7の設置や、25年に控える省エネ基準の適合義務化など、既に動き出した制度から目前に迫っている制度まで様々です。また、今年からは住宅ローン減税にも省エネ基準が必須となります。これからの建築ではいかに地球に負荷をかけない建物を造るかという視点が欠かせません。

 

 また、我々を取り巻く問題として、建設業・物流業にも一般企業と同様の残業上限規制が適用となる、いわゆる「2024年問題」も今年の4月に迫っています。物流業界でもIT化を進めたり、脱炭素の観点から、船舶や鉄道などを使ったモーダルシフトも検討されています。ただ建材業界は、最終的には個別の現場配送が付きまとうので、トラックによる陸送からは逃れられません。これからは、物の流れだけではなく、取り付けなどの施工も含めて「商品」と位置付ける視点がより重要になってきます。加えて、建設業・物流業での人出不足状態は今後さらに進行します。

 弊社は、得意先様の「困った」を解決するため、自社の施工力・ロジスティクス能力の確保と、その品質の磨き上げに役員・社員が一丸となって力を尽くします。

 

 先行きが不透明な時代においては、「新鮮で正確な情報」がより重要になってきます。弊社は、今後も時代の変化にしっかりと対応し、必要な情報・商材を国内外問わず集め、社是の「解決提供」のもとに、皆様が抱える問題に「解決」を提供出来ますよう最大限の努力を続けて参ります。

 

 結びに、皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

2024年1月19日 住建会新春恒例講演会のご案内

 今年も皆様には大変お世話になりました。日頃の住建会活動、東北住建へのご高配、お引き立てに心から御礼申し上げます。

 新年1月19日に、恒例の住建会新春講演会を催します。

 第1部では株式会社 あすなろ建築工房 関尾 英隆社長から、厳しい関東の商圏で戦う工務店さんの手法・心得をお教えいただきます。

 第2部はおなじみのオプコード研究所 野辺 公一先生より、制度・義務化の曲がり角にきた住宅業界の今後についてお話しいただきます。

 冬の風の冷気と一緒に市場の衰えを肌で感じるようになってきました。両講師の率直なご教示は、この時代の課題克服のための鍵の宝庫です。

ぜひご参加ください。

 

■講  師:株式会社 あすなろ建築工房 関尾 英隆社長

■演  題:業界で生き残るために

 

■講  師:株式会社 オプコード研究所 所長 野辺 公一先生

■演  題:住宅業界もいよいよ

 

■開催日時:2024年1月19日(金)13:30~17:00

 

■講演会場:盛岡地区勤労者共同福祉センター

      岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-2-7(019-638-1302)

 

■会  費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

参加申込書のダウンロードはこちら

「2023年11月24日 住建会セミナー」のご案内です

 今回は来年度に向けた実践のセミナーとして、「断熱等級6~7の問題点と新住協のQ1.0住宅」についてお話しいただきます。

 先生の提案する全室冷暖房システム、今後変わるであろう気候に対応する設計手法等、旬の内容を盛り込んだ講座となっております。

是非ご参加下さい。

 

■講  師:鎌田 紀彦 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 代表理事

 

■開催日時:2023年11月24日(金)13:30~16:30

 

■講演会場:盛岡卸センター組合会館(ラポール盛岡)

      紫波郡矢巾町流通センター南一丁目2-15(019-638-1111)

 

■会  費:1,000円/1人(当日受付にてお支払い願います)

参加申込書のダウンロードはこちら

2023年7月14日 松村教授の出前講座

 今年も松村先生をお招きし、恒例の出前講座を開催致します。

 松村先生には人手不足や高齢化で衰退する職人の世界の再興として、ものづくりの豊かさや面白さをだれもが体現できる社会・建築の未来についてお話していただきます。

 ゲスト講師は東京大学の藤田 香織先生です。藤田先生は木造建築の健全度をモニタリングすることに挑戦しており、「歴史的木造建築の構造モニタリング」に関してご紹介していただきます。

 貴重な機会ですので、是非ご聴講下さい。

 

■講  師:松村 秀一 早稲田大学理工学術院 理工学術院総合研究所 上級研究員・研究院教授

 演  題:「新・建築職人論ーオープンなものづくりコミュニティ」

 

■講  師:藤田 香織 東京大学大学院工学系研究科教授

 演  題:「歴史的木造建築の構造モニタリング」

 

■開催日時:2023年7月14日(金) 13:30~17:00

 

■講演会場:岩手教育会館 ホールA

      岩手県盛岡市大通1-1-16(019-623-3301)

 

■会  費:1,000円/1人(学生は無料)

参加申込書のダウンロードはこちら